2023年に行くべき 岩手・盛岡 宝探しの旅

盛岡で『わんこそば世界大会』も開催!?
「2023年に行くべき 岩手・盛岡 宝探しの旅」として

もりおかプレミアムまちあるき
・ここでしか飲めない限定の手造り酒を味わえる盛岡の伝統酒酒蔵ツアー
・盛岡を代表する歴史的建築で楽しめる二日間だけの限定ジャズライブ&カフェ

ビストロわんこ
(岩手の文化、芸能、歴史を堪能するプレミアムな屋外レストラン)
・世界遺産平泉観自在王院跡特設会場 9/23,24
・盛岡城跡公園特設会場 9/29,30,10/1
・世界遺産橋野鉄鉱山特設会場 10/7.8
・世界遺産御所野縄文公園特設会場 10/14.15

わんこそば世界大会
・体験会 もりおか歴史文化館 9/30
・世界大会 盛岡城跡公園(岩手公園) 10/1

詳細は
https://iwatetabi.jp/
にてご確認下さ~い♪

盛岡八幡宮神事 南部流鏑馬 | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)

Annually Sep. 16
盛岡秋まつり最終日の9/16
最終日の神事のやぶさめも注目!
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕
 


 

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2
 
<盛岡八幡宮 南部流鏑馬>記事下部に地図のリンクがあります
 南部第13代守行公が応永25年(1418)、三戸にいた頃、櫛引八幡宮へ天下泰平・国家安穏・南部保全・子孫繁栄を祈願して行ったのがはじまりです。当宮では、延宝9年(1681)から明治40年(1907)頃まで続き、昭和25年(1950)、再び復活しました。
 良馬にまたがった射手奉行(いてぶぎょう)が3本ずつの矢を三度放って、その命中率を競うものです。五穀豊饒、国家の安泰、氏子たちの家内安全を祈願する祭典です。

 延宝9年(1681)、八幡宮初の神事流鏑馬では、総指揮官ともいえる総奉行には佐藤甚之丞が務めました。このときの成績は矢の数27本の内、はずれた矢は2本だけでした。当日は藩主、奥方、若殿、姫君、藩の重役たちが見学し、町内の人々も土手の上の見物席から見学したということです。
(盛岡八幡宮様ウェブサイトhttps://www.morioka8man.jp/より引用)
 

▼2023年の南部流鏑馬の様子[4K]
https://youtu.be/K3W1I7Ya8QI

(特別な許可を得て撮影しております)
 
川原祓儀(2023年9月16日撮影)


 
 
南部流鏑馬(2023年9月16日撮影)


(特別な許可を得て撮影しております)
 
 
川原祓儀(2019年9月16日撮影)
流鏑馬の当日 早朝に盛岡八幡宮から中津川に向かい、その川原にて弓を射るなどの奉仕員と馬が祓い清められます。


  
 
南部流鏑馬(2019年9月16日撮影)


(特別な許可を得て撮影しております)

射手奉行のあとに続く介添奉行は、射手奉行が駆けた後から「よういたりや」との掛け声をかけて馬場を駆け抜けます。射手奉行を褒め称えているのです。

2019年南部流鏑馬 射手奉行と介添奉行
一の射手奉行 菊池 茂勝さん(7回目の全的中でした)
二の射手奉行 櫻田 功さん
三の射手奉行 大森 康次さん
一の介添奉行 中澤 巧さん
二の介添奉行 向井田 斉さん
三の介添奉行 赤澤 赳さん

▼2019年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

https://youtu.be/i-zyWixa89w

▼2018年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

▼2017年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

▼2016年の南部流鏑馬の様子☆

盛岡八幡宮の南部流鏑馬は、盛岡秋まつり最終日9/16に行われています。

盛岡八幡宮(盛岡市八幡町13−1)
 ホテルエース盛岡より徒歩で約25分
 >> マピオンの地図で表示 

▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

岩手県ご当地スタンド NINOHEスタンド

NINOHEスタンド 登場!

ご当地スタンドの二戸バージョン『NINOHEスタンド』ができました♪
 
 
スタンドのこの色は2つのイメージからきています。
●「うるしの木」をイメージ
二戸市は国産漆の約70% を生産している、日本一の漆の産地でであり良質な漆としても知られています。

●「浄法寺のねこ」の毛並みをイメージ
浄法寺のねこは二戸市浄法寺町のマスコットキャラクターです。

左:キングオブチキン(九戸村 ご当地キャラ)
右:浄法寺のねこ(二戸市浄法寺町マスコットキャラ)
 
 

そして、岩手県二戸市の二戸駅前には、大きな「NINOHE」が!
ちなみに、大きなモニュメントをママと言うらしいです(ご当地スタンド先進国の青森県での情報)
ママとNINOHEスタンドを一緒に♪
 
<NINOHEモニュメントの場所> 

JR二戸駅の改札を出て東口(右手側)へ
 
 

進むと右に下りの階段があり、その窓からこの景色が!
 
 

 
 

1Fに出るとモニュメントを裏側から眺めるポジションに
 
 

反対側にまわると「NINOHE」
 
 

さあ、一緒に写真を撮ってください✨