ホテルエース盛岡 公式ブログ~盛岡放浪記~

ホテルエース盛岡 公式ブログ ~盛岡放浪記~
ホテル独自の取材を中心とした、岩手・盛岡の観光情報

▼観光情報などを発信する公式Twitter
https://twitter.com/acemorioka_blog

こ~んな観光情報動画とか

盛岡さんさ踊りとか

そのほかオススメ動画とか

英語説明付き
English description -Morioka・Iwate,Japan Tourist Info-

中央通まちかどマルシェ

【イメージキャラクター】誕生
マルシェの開催スケジュール
第12回 12月9日(土)10時~16時 第13回 12月23日(土)10時~16時
毎月第2・4土曜日、ホテルエース盛岡1F(外・中)にて「中央通まちかどマルシェ」を開催✨
公式X(旧Twitter)⇒https://twitter.com/machi_kado_maru


 
 

中央通まちかどマルシェに【イメージキャラクター】誕生

まちまるちゃん
出店者さんで、イラストなどを手掛ける「こんふぇいと」さんが、マルシェ開催10回目の記念に描いて下さいました✨
ポストカードなどのグッズを「こんふぇいと」さんで販売していますので、ぜひ~★

 
 
=第12回 12月9日(土)出店予定=(11/28現在)
【外ブース】
〇CubanoBarMeeats(クバーノバルミーツ)/ホットサンド・サンドイッチ
〇ジニアス/ドリンク
〇region coffee/coffee
〇サンシーアイ盛岡南店/測定会

【中ブース】
〇スマイルケーキ盛岡/占い
〇happiness baby/tinyteeth歯固め・名入れスプーン・刺繍ストラップ
〇オトメゴコロ永久保存委員会/雑貨・アクセサリー
〇Azure.booth アズールドットブース/ハンドメイド作品
〇白雪納戸/がまぐちカバン
〇ChouChouBlanc シュシュブラン/スカンディアモスアート作品
〇はたけだまさこ/消しゴムハンコ
〇こんふぇいと/和風雑貨・オリジナルイラスト
〇soycocoffee/コーヒー・食品
〇Tstand MORIOKA/お茶・プリン
〇ワクトコ/パン販売
 

岩手県ご当地スタンド
『MORIOKA』や『IWATE』などを販売
(数量限定です)
 
  
過去の様子

◆京都利休の生わらび餅◆

◆白雪納戸◆

◆soycocoffee◆

◆はたけだまさこ(消しゴムハンコ)◆

◆kitchencoco◆

 
 

◆一恩◆

◆カピリナマハロ◆

◆Genius・region coffee◆

◆ワクトコ◆

◆happiness baby◆

◆Polaie(ポライエ)◆

◆オトメゴコロ永久保存委員会◆

◆Paradox◆

◆こんふぇいと◆

かごバッグの販売ブース

さんさスパークの販売ブース

岩手県ご当地スタンド MORIOKAスタンド

岩手県ご当地スタンド『MORIOKAスタンド』をマルシェにあわせて販売しました♪
  
 

◆カピリナマハロ◆

◆夢ジェラート◆

◆region coffee◆

◆一恩◆

◆Famer兼業農家◆

◆happiness baby◆

◆こんふぇいと◆

◆Paradox◆

 
 
=出店等のお問い合わせ=
チラシに掲載の『中央通まちかどマルシェ実行委員会』へお願いします。
(ホテルエース盛岡は協賛の為、お答えしかねます)

ご当地スタンドとは? | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)

岩手県ご当地スタンドや青森県ご当地スタンドってナニ?
その使い方や収納方法も!
The small place name monument.This item is photogenic.
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕

 
1.ご当地スタンドの発祥
2.岩手県内の販売場所
3.使い方
4.便利グッズ1【持ち歩き用 収納ケース】
5.便利グッズ2【撮影スティック】

1.ご当地スタンドの発祥
ホテルエース盛岡フロントにて販売をしている
「岩手県ご当地スタンド」の『MORIOKAスタンド』

このご当地スタンド、もともとは青森県発祥なんです。
青森県弘前市の田村商店サンが
「青森駅近くにあった、大きな『AOMORI』のオブジェに人が並んで写真を撮っているのを見て、つくりはじめた」
ということだそうです。今まで100種類以上つくったとのこと。
(2023.7.8 IBC岩手放送「じゃじゃじゃTV」が『MORIOKAスタンド』についてホテルエース盛岡から生中継を行い、その際の田村商店サンが取材されたTVRを参考)

これが元祖ご当地スタンド「AOMORIスタンド」
北海道バージョンも販売されているようですが、実は岩手県バージョンも複数種類販売されています。

 

 
2.岩手県内の販売場所
現在確認できている、岩手県ご当地スタンドの種類と販売場所(2023.11月現在)

IWATEスタンド
MORIOKAスタンド
HIRAIZUMIスタンド
・NINOHEスタンド
・KUNOHEスタンド
・TONOスタンド
 上記はホテルエース盛岡【フロント】もしくは中央通まちかどマルシェにて販売
 ※販売終了となる場合もございます

・SHIWAスタンド・・・岩手県紫波町の情報発信グループ「しわりり」にて2023.11月に取り扱い
KAMAISHIスタンド・・・釜石 kojima cafeにて販売
・YAHABAスタンド・・・矢巾町地域情報発信ステーション(矢幅駅東口)
・HANAMAKIスタンド・・・マルカンビル1F
・マルカンビル大食堂スタンド・・・マルカンビル1F
 (岩手県名所名品スタンド)

 
 
 
3.使い方
ところで「ご当地スタンド」どうやって使うのでしょうか?
 

このように観光スポットなどで、このスタンドと一緒に写真を撮る
 
 

そうすると、いつも撮っている風景にひと味プラス
 
 

 
ご当地スタンドがあると「ドコで撮った写真」がわかりやすい☆ 
 
  

『持ち歩けるフォトスポット』として観光スポットでつかったり
 
 

ご当地グルメと一緒に撮影したりするのもOK!
 
 

ママ※と一緒に撮った写真
※)大きなモニュメントを”ママ”と言うらしいです
(ご当地スタンド先進国・青森県での情報)
 
 

買ってきたお土産品と一緒に撮影もできちゃいますよ~

 
 
  
4.便利グッズ1【持ち歩き用 収納ケース】
ところで、このご当地スタンド
持ち歩きに少し不便ではありませんか?
とっさに撮りたいときに、ポケットに入れて歩くと壊れそうだし・・・

そこで!
100円ショップでそろう、便利グッズをご紹介します☆

これは、某100円ショップ〇〇ソーで購入できる老眼鏡
 
 

メガネケースだけを使います
老眼鏡はどなたか必要な方へ(ウチは家族がつかっています)
 
 

入れるご当地スタンドと”メガネふき”を準備
今回は「HANAMAKIスタンド」をつかったので、マルカンビル1Fで売っていた食券柄のメガネふきを使用
 
 

メガネふきをメガネケースに敷いて下さい
(緩衝材的なカンジです)
 
 

メガネケースにご当地スタンドを入れます
 
 

メガネケースをとじると、あらピッタリなサイズ!
これで持ち出しや撮影時の取り出しも楽に♪

なお「マルカンビル大食堂スタンド」のような長いスタンドはコレには収納できませんので、サイズをお確かめの上ご利用下さい。
 
 
5.便利グッズ2【撮影スティック】
さあ、収納ケースも準備したので、いざ撮影へ

でも、こんな写真や
 
 

こんな写真は、置いて撮るので楽なのですが
 
 

こんなカンジに撮るとき、スタンドを持つ指に不安はありませんか?
指の映り込み(若干 指が映り込んでマス)や、スタンドを落としそう・・・なんて
  
 

そこで!こんな2種類のグッズ、準備しました
(別々の100円ショップで購入)
 
 

袋から出すと、こんなカンジ
 
 

ここで、自分流にカスタマイズします(お好みでドウゾ♪)
それぞれの下についているパーツ、マグネットとクリップを外す
 
 

外したパーツを逆に取り付けます
 
 

こんなカンジになりました
 
 

これでご当地スタンドをクリップします
 
 

撮影スティックを手に持つと・・・
 
 

実際に撮影するときは、こんなカンジです
 
 

ちょっと引きで撮ると、撮影スティックもフレームから外れます
(今回は説明用にトリミングしました)
さあ、撮影スティックで安心して撮影へ!
 
 
以上、ご当地スタンドについての情報でした☆
 
 

▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

盛岡市【材木町 よ市】よ市マップ&ガイドも! Zaimokucho Yoichi is Street Market | 岩手・盛岡の観光(Iwate・Morioka)

材木町よ市は11月閉幕
【よ市 マップ&ガイド】
2023.10-11月版 掲載♪
 
2023年4月で50周年!ふれあい楽しい路上買物市・よ市は4月~11月の土曜日開催☆
(2024年は4月6日開幕)
〔Iwate・Morioka 岩手・盛岡観光情報 Tourist Info/ホテルエース盛岡〕

▼2023年6月3日の取材レポート

 
よ市2023 開幕時のイベント
さんさ踊りパレード《いわてさんさの会☆加藤家》[4K]
https://youtu.be/o7HVWTlK6RA

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2

 

 
=よ市イベントスケジュール= 
2023年10月7日
●Aoo(エオ) スコーンセット、紅茶ソーダー他
●有機栽培野菜と加工品の販売 「すばる」
2023年10月14日
●ノイ・バンデ 盛岡りんごのサイダー「さんさスパーク」
●Green Neighbors Hard Cider ハードサイダー販売
●仙岩峠の茶屋 名物おでん など
●元祖盛岡担々麺『龍月館』の餃子・焼売即売会
2023年10月21日
●雫石Gaur(ガウル)グルテンフリーのチーズケーキ
●岩手銀行/NTT東日本 チャリティーバザー
2023年10月28日
●ジャンボかぼちゃ「重さ当てクイズ」
●IAFS マルシェ 青果物や加工品の販売
●フルーツ大福 季の果
2023年11月4日
●菓子工房 NAGOMI
●岩淵ファーム(江刺りんご)
2023年11月11日
●仙岩峠の茶屋
●有機栽培野菜と加工品の販売 「すばる」
2023年11月18日
●クレープ販売 きみどりキッチン
●一関ミート ソーセージ、ウィンナーの販売
2023年11月25日
●フルーツ大福 季の果
●岩泉町物産市 岩泉ホールディングス
●岩泉町小本「中野七頭舞」
●大根プレゼント
 
  
◆2023年10月・11月のよ市マップ!◆
2か月ごとに発行される「よ市 マップ&ガイド」
6月からA3サイズになりました♪
ホテルエース盛岡 ロビーにもご用意しております(数に限りがございます)


(材木町商店街振興組合様より掲載許諾済)
 
 
▼材木町にも桜があります!シキザクラはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=9899
 
<材木町 よ市>記事下部に地図のリンクがあります
1974年にスタートした<よ市>は、盛岡市材木町の商店街で430mに渡り開催される路上買物市。2023年は50年目となりました。
(4月~11月 毎週土曜日15:10~18:30開催)

歩行者天国となる通りには市外からの出店者も含めると、平常時では100店舗以上のお店が出店していました。旬の野菜や果物、花、海産物や手作のパン、地ビールなどなどが販売され、お年寄りから家族連れ、小さい子供までと幅広い客層で賑わいます。

ちなみに、江戸時代は北上川の舟運が盛んだったそうで、その頃材木商が多かったことから、材木町と名付けられているとのこと。

歩行者天国は15:00開始で、そこから各店が一斉に準備に入ります。
そして、15:10からよ市がスタート☆
 
<よ市>の由来
多種にわたる (萬)
余るほど豊富な (余)
良い商品を (良)
お客様に提供し (与)
満足していただく (喜)

というように、
萬(よろず)、余(よ)、良(よい)、与(よ)、喜(よろこぶ)
というたくさんの意味が込められています。
(材木町商店街ウェブサイトより)
 
 
   


=取材レポート=
2023年6月、材木町よ市へお邪魔してきました♪
取材させて頂いたお店の写真を「よ市 マップ&ガイド」に載せています。   
クロッパーズ(コーヒー・焼き菓子)
いちよし”
Qzo-(キュウゾー)
カラマツトレイン(よ市お遊び広場)
たこ焼き ちりちり猫
あげものや CoCoro Chu-bo(ニックスいわて)

クロッパーズ(コーヒー・焼き菓子) カラマツトレイン(よ市お遊び広場) たこ焼き ちりちり猫 いちよし Qzo-(キュウゾー) ニックスいわて

 


ココから2023年6月3日 取材の様子


 
 
 
 
 
◆クロッパーズ(コーヒー・焼き菓子)◆

実店舗の前に出店しています。
実店舗はカフェとトコヤさんが同居しているお店です♪

ふわっふわのたまごサンドや仙北町の二葉屋のアメリカンなクッキーも!

もりおか情報発信クリエイター
「こぎ」さんの記事
ここでしか食べられないアメリカンな二葉屋!喫茶クロッパーズ。カットもできるぞ。
にお店の詳細がありますよ~

取材レポートのTOPに戻る

 
 
 
 
 
◆いちよし◆

岩手大学の近く、盛岡市上田通りにある居酒屋「いちよし」
上田通りでは一番古いお店で、創業してから30年以上だとか!

お母さんや息子さんが非常に気さくで、お店に行きたくなっちゃいました☆

取材レポートのTOPに戻る

 
 
 
 
 
◆Qzo-(キュウゾー)◆

Brand-new BAY Qzo-は盛岡市大通からはじまり、中ノ橋通へと移転、今では盛岡八幡宮の近くで営業しています。

オーナーの矢羽々サン、これまた気さくで明るい方!
メニューも定番から創作料理系と幅が広いです☆

取材レポートのTOPに戻る

 
 
 
 
 
◆カラマツトレイン(よ市お遊び広場)◆

材木町にある鉄道専門店「カラマツトレイン」による遊び場所です♪

見ていると、思わずやりたくなるスーパーボールすくい☆

3ケ取り成功☆なお子さん出現(思わず拍手♪)

このレトロなレジ。ぜひ音を聞いて下さい!
いい音しますよ~♪

取材レポートのTOPに戻る

 
 
 
 
 
◆たこ焼き ちりちり猫◆

神子田(みこだ)の朝市にも出店されている「ちりちり猫」
神子田ではクレープもメニューにありますが、よ市ではたこ焼きで攻めています!

朝から働き続けで、流石にお疲れのご様子でしたが・・・
次から次へとたこ焼きを焼いていました!

もりおか情報発信クリエイター
「こぎ」さんの記事
神子田の朝市で金土日出店!盛岡で一番美味しい「たこ焼き・クレープちりちり猫」
にお店の詳細がありますよ~

取材レポートのTOPに戻る

 
 
 
 
 
◆あげものや CoCoro Chu-bo(ニックスいわて)◆

仙北町駅前に2023年6月2日にオープンした「あげものや CoCoro Chu-bo」
よ市でも味わうことができます!

すぐにお客さんの行列ができ、料理の写真を撮り切れなかったです・・・

もりおか情報発信クリエイター
「こぎ」さんの記事
仙北駅前に6月2日(金)グランドオープン!新感覚の食感が楽しめるCoCoroだんご
にお店の詳細がありますよ~

取材レポートのTOPに戻る

 
 

他にも、人気のベアレンビールや

射的なんかもアリマス☆

お客さんが次から次へと訪れる盛岡市「材木町 よ市」
紹介したいお店、まだまだありましたが、来場するお客さんが多く、これ以上の取材は断念・・・

また機会がありましたら、レポートしてみたいと思います♪


以上、2023年6月3日取材分 でしたっ



 
 

ココからは以前のよ市の様子をどうぞ



 
 

よ市2015 4枚1

▼よ市の様子を動画(以前撮影したものですが)でどうぞっ(〃∇〃)

https://youtu.be/GT4Kla-Q7Js

 
 
ベアレン醸造所は、新たな直営レストランが盛岡駅前に開店し、ビアパブベアレン材木町は休店となりました。
(2020年2月23日が最終営業日)
今後もお店は残し、材木町よ市開催時にスペースは利用できるとのことです。
よ市 ベアレン 02
外国特派員協会主催「世界に伝えたい日本のクラフトビール」では、「香りがよく飲む人のことを考えて丁寧に作っているブルワリー」と評価され、グランプリとなった『ベアレン・クラシック』
そのベアレン醸造所直営店<ビアパブ ベアレン>も!
ベアレンについてはコチラにも ⇒ https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=7375

よ市 ベアレン 01
店頭で生ビールを販売☆
そして、リユースカップはお徳♪
さらに、よ市ジョッキ倶楽部もおすすめ!

▼こちらの動画もどうぞっ(2013年撮影)


 
 
よ市2022 開幕時のイベント
さんさ踊りパレード《いわてさんさの会加藤家》[4K]
https://youtu.be/1CcgQl4LR7Q

盛岡市消防団第8分団 獅子音頭[4K]
https://youtu.be/6aK5nK30S3k

 
 
材木町にある「宮沢賢治像」がマスク着用をしていた姿
(材木町商店街振興組合様公認のマスク着用)

「よ市マスク」着用へ

「よ市マスク」も模様替え

ちなみに、この「よ市マスク」
材木町の靴屋えびすや様で販売中とのこと。
人気商品の為、売り切れの場合もあるそうです。

そして「宮沢賢治像」マスク4代目は『鬼滅マスク』

2021年5月末からはコレ!(これの前にはタオル生地的なマスクも)

材木町 よ市(盛岡市材木町)
ホテルエース盛岡より歩いて約10分
4月~11月 毎週土曜日15:10~18:30 開催
>> マピオンの地図で表示
※材木町よ市の駐車場はありません。近隣のコインパーキングも台数が少ないので、公共交通機関が便利です。

▼材木町よ市 公式サイト
https://www.zaimokucho-yoichi.com/

▼観光スポット情報 ホテルエース盛岡から
徒歩10分圏内徒歩20分圏内徒歩30分圏内車で30分圏内車で30分以上

 

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

東北文化の日【岩手県】

「東北文化の日」とは
2010年度(平成22年度)から、10月の最終土曜日とその翌日の日曜日(10月最後の週末)を「東北文化の日」とし、東北6県および仙台市が東北の文化に関する情報を一体となって発信しようとするイベントです。
2023年度の東北文化の日は『10月28日、29日』で、そこから約1カ月の間に美術館や博物館などの文化施設の無料展示や体験教室などを行うそうです。
 
 
=東北文化の日2023= 岩手県内で無料特典が実施される施設

【通年】
盛岡市都南歴史民俗資料館
宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム ※高校生以下無料
宮沢賢治イーハトーブ館
北上市立博物館和賀分館
久慈市文化会館(アンバーホール)
奥州市武家住宅資料館
奥州市文化会館分室 めんこい美術館
奥州市埋蔵文化財調査センター ※高校生以下無料(常設展示)

11/1(水)~11/3(金・祝)
一関市博物館

11/3(金・祝)
大船渡市立博物館
北上市立博物館
芦東山記念館

10/28(土)~11/5(日)
宮古市北上山地民族資料館

11/1~11/3(金・祝)
岩手大学農学部附属農業教育資料館

11/3(金・祝)
岩手県立博物館
盛岡市遺跡の学び館
盛岡てがみ館
岩手県立農業ふれあい公園農業科学博物館
石神の丘美術館
矢巾町歴史民俗資料館
田野畑村民族資料館
御所野縄文博物館

11/3(金・祝)~11/4(土)
原敬記念館
盛岡市先人記念館

11/3(金・祝)~11/5(日)
二戸市立二戸歴史民俗資料館
二戸市立浄法寺歴史民俗資料館

11/19(日)
盛岡市遺跡の学び館 ※特別講演会の聴講者
 
※東北文化の日ガイドブックより引用
※実施されるイベント等については、下にあるURLからご確認下さい
※記事作成時点での情報です
 
  
岩手県の東北文化の日についてはコチラもどうぞ
https://www.pref.iwate.jp/event/bunka/tohokubunka-2023.html

まんがライブラリィ

143タイトル 2,500冊のまんが本たちがお待ちしております📚

マンガ好きの方!盛岡泊のとき、退屈していませんか?
<ご宿泊のお客様専用>
まんがライブラリィ〔Manga Library〕
ホテルエース盛岡1F

8月に新たに本棚を増やし、2,200冊 ⇒ 2,500冊へとラインナップを拡充♪

=2023.10月の入替により投入した作品=
あかね噺
なのに、千輝くんが甘すぎる。
メガネ、時々、ヤンキーくん
コールドゲーム
多聞くん今どっち!?
青のオーケストラ
トリリオンゲーム
Helck
地縛少年 花子くん
好きな子がめがねを忘れた
ばらかもん
警部補ダイマジン
竜馬がゆく
花唄メモワール
さらば、佳き日
やわ男とカタ子


  
岩手は『県』がサブカルチャー推しで、岩手のマンガ文化も積極的にPRしています。
また、岩手県にゆかりのあるマンガ家の先生も数多くいらっしゃいます。
そのような岩手のマンガ文化とその魅力を少しでも発信できればと考え、
まんがライブラリィを開館するに至りました。
 
 
2,500冊の漫画本が読み放題

 
 
『コミックいわて』最新刊!第12巻コミックいわて12(いつも)
2023年3月24日(金)発売日当日からラインナップに♪

岩手をまんがで知るなら このシリーズ!
岩手にゆかりがある漫画家先生の作品などが掲載されています📚

『コミックいわて』は達増拓也岩手県知事の責任編集(発案も達増知事)で、2011年1月28日に1巻が発売。
複数の作家さんによる『岩手県』をテーマにしたオムニバス漫画集であり、コレで岩手の情報収集もできちゃうお得な本です!
▼コミックいわてについての詳細はコチラ
https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/manga/index.html

開館時間中はこの場所でお読みいただいても🆗

客室への持ち出しも🆗

 
盛岡経済新聞で紹介されました
https://morioka.keizai.biz/headline/3730/
 
 
ぜひご利用下さ~い📚
開館時間15:00-22:00

いわて盛岡シティマラソン 交通規制のお知らせ

いわて盛岡シティマラソン2023開催による交通規制のお知らせ

2023.10.22(日)に開催される「いわて盛岡シティマラソン2023」の開催に伴い、盛岡市内での交通規制が行われます。


(いわて盛岡シティマラソン2023公式ページより引用)

大会公式ページはコチラ
https://iwate-morioka-city-marathon.jp/

開学25周年の岩手県立大学に 小野大輔さんのサイン色紙が? | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)

声優の小野大輔さんの声が岩手県立大学 開学25周年記念に!
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2

開学25周年
【岩手県立大学概要紹介動画】
ナレーションを声優の小野大輔さんが担当!
※代表作:
 ・ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース:空条承太郎
 ・進撃の巨人:エルヴィン団長
 ・RPGゲーム『原神』:リオセスリ 他多数

小野さんから贈られたサイン色紙が図書館中央のスペースに展示されており
自由に見ることができます(2023.10.17現在)

2023年10月28日~29日に大学祭(学園祭)には
『鷲風祭』(しゅうふうさい)が開催されますので、その時が見やすいチャンスかも♪
http://festa.iwate-pu.jp/index.html

小野Dさんナレーションの動画はコチラ

 
 
小野Dさんのサイン色紙がある場所をご案内♪
※特別な許可を得て撮影しています
 

岩手県立大学


広い敷地にあるキャンパス


メディアセンター


メディアセンター内に図書館が!


 
 

素敵なデザインの図書館


図書館の一角にある展示ケース内に小野Dさんのサイン色紙が・・・


この表示の下に小野Dさんのサイン色紙が
実物はぜひその目で!
※特別な許可を得て撮影しています

【岩手県立大学】岩手県滝沢市巣子152-52
ホテルエース盛岡より車で約25分
https://www.iwate-pu.ac.jp/information/map.html
>> マピオンの地図で表示

▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

2023年に行くべき 岩手・盛岡 宝探しの旅

盛岡で『わんこそば世界大会』も開催!?
「2023年に行くべき 岩手・盛岡 宝探しの旅」として

もりおかプレミアムまちあるき
・ここでしか飲めない限定の手造り酒を味わえる盛岡の伝統酒酒蔵ツアー
・盛岡を代表する歴史的建築で楽しめる二日間だけの限定ジャズライブ&カフェ

ビストロわんこ
(岩手の文化、芸能、歴史を堪能するプレミアムな屋外レストラン)
・世界遺産平泉観自在王院跡特設会場 9/23,24
・盛岡城跡公園特設会場 9/29,30,10/1
・世界遺産橋野鉄鉱山特設会場 10/7.8
・世界遺産御所野縄文公園特設会場 10/14.15

わんこそば世界大会
・体験会 もりおか歴史文化館 9/30
・世界大会 盛岡城跡公園(岩手公園) 10/1

詳細は
https://iwatetabi.jp/
にてご確認下さ~い♪

盛岡八幡宮神事 南部流鏑馬 | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)

Annually Sep. 16
盛岡秋まつり最終日の9/16
最終日の神事のやぶさめも注目!
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕
 


 

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2
 
<盛岡八幡宮 南部流鏑馬>記事下部に地図のリンクがあります
 南部第13代守行公が応永25年(1418)、三戸にいた頃、櫛引八幡宮へ天下泰平・国家安穏・南部保全・子孫繁栄を祈願して行ったのがはじまりです。当宮では、延宝9年(1681)から明治40年(1907)頃まで続き、昭和25年(1950)、再び復活しました。
 良馬にまたがった射手奉行(いてぶぎょう)が3本ずつの矢を三度放って、その命中率を競うものです。五穀豊饒、国家の安泰、氏子たちの家内安全を祈願する祭典です。

 延宝9年(1681)、八幡宮初の神事流鏑馬では、総指揮官ともいえる総奉行には佐藤甚之丞が務めました。このときの成績は矢の数27本の内、はずれた矢は2本だけでした。当日は藩主、奥方、若殿、姫君、藩の重役たちが見学し、町内の人々も土手の上の見物席から見学したということです。
(盛岡八幡宮様ウェブサイトhttps://www.morioka8man.jp/より引用)
 

▼2023年の南部流鏑馬の様子[4K]
https://youtu.be/K3W1I7Ya8QI

(特別な許可を得て撮影しております)
 
川原祓儀(2023年9月16日撮影)


 
 
南部流鏑馬(2023年9月16日撮影)


(特別な許可を得て撮影しております)
 
 
川原祓儀(2019年9月16日撮影)
流鏑馬の当日 早朝に盛岡八幡宮から中津川に向かい、その川原にて弓を射るなどの奉仕員と馬が祓い清められます。


  
 
南部流鏑馬(2019年9月16日撮影)


(特別な許可を得て撮影しております)

射手奉行のあとに続く介添奉行は、射手奉行が駆けた後から「よういたりや」との掛け声をかけて馬場を駆け抜けます。射手奉行を褒め称えているのです。

2019年南部流鏑馬 射手奉行と介添奉行
一の射手奉行 菊池 茂勝さん(7回目の全的中でした)
二の射手奉行 櫻田 功さん
三の射手奉行 大森 康次さん
一の介添奉行 中澤 巧さん
二の介添奉行 向井田 斉さん
三の介添奉行 赤澤 赳さん

▼2019年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

https://youtu.be/i-zyWixa89w

▼2018年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

▼2017年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

▼2016年の南部流鏑馬の様子☆

盛岡八幡宮の南部流鏑馬は、盛岡秋まつり最終日9/16に行われています。

盛岡八幡宮(盛岡市八幡町13−1)
 ホテルエース盛岡より徒歩で約25分
 >> マピオンの地図で表示 

▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

岩手県ご当地スタンド NINOHEスタンド

NINOHEスタンド 登場!

ご当地スタンドの二戸バージョン『NINOHEスタンド』ができました♪
 
 
スタンドのこの色は2つのイメージからきています。
●「うるしの木」をイメージ
二戸市は国産漆の約70% を生産している、日本一の漆の産地でであり良質な漆としても知られています。

●「浄法寺のねこ」の毛並みをイメージ
浄法寺のねこは二戸市浄法寺町のマスコットキャラクターです。

左:キングオブチキン(九戸村 ご当地キャラ)
右:浄法寺のねこ(二戸市浄法寺町マスコットキャラ)
 
 

そして、岩手県二戸市の二戸駅前には、大きな「NINOHE」が!
ちなみに、大きなモニュメントをママと言うらしいです(ご当地スタンド先進国の青森県での情報)
ママとNINOHEスタンドを一緒に♪
 
<NINOHEモニュメントの場所> 

JR二戸駅の改札を出て東口(右手側)へ
 
 

進むと右に下りの階段があり、その窓からこの景色が!
 
 

 
 

1Fに出るとモニュメントを裏側から眺めるポジションに
 
 

反対側にまわると「NINOHE」
 
 

さあ、一緒に写真を撮ってください✨