~盛岡放浪記~
ホテル独自の取材による
岩手・盛岡の観光情報を中心にお届け中♪
こ~んな観光情報動画とか
盛岡さんさ踊りとか
そのほかオススメ動画とか
English description -Morioka・Iwate,Japan Tourist Info-
英語説明付き
<真タラとシイタケのフライ>
https://youtu.be/lH9wV2OCClM
▼ランチバイキングについてはこちらっ!
https://www.hotel-ace.co.jp/lunch/#p2
岩手県盛岡市中央通2丁目11-35 Tel:019-654-3811
盛岡駅と市街地を結ぶ、北上川に架かる全長82mの開運橋。
塗り替え工事のパネルが外され、ムーンホワイトに「お色直し」された姿が見られるようになりました。
ライトアップは常設ではなく、イベントなどにあわせて行われます☆
色が入れ替わる虹色をはじめ、薄ピンク・青色など、色々と色が変わっていきま~す☆ 3分ごとに変わりますが、何色に変わるかはぜひ実物にて♪
開運橋 冬季ライトアップ:
2019年12月20日~2020年1月5日
2020年1月16日~2020年1月28日
2020年2月6日~2020年2月11日
17:00~22:00
<開運橋>記事下部に地図のリンクがあります
盛岡駅と市街地を結ぶ、北上川に架かる開運橋。
1890年(明治23年)の盛岡駅開業に伴い、当時の石井省一郎県令(今でいう知事)が私費で完成させました。当時は1回1銭の通行料が必要でした。
その後、市が購入し公道となったそうです。
現在の橋は、1953年(昭和28年)に架けられたものです。
開運橋は、別名「二度泣き橋」とも呼ばれます。
転勤で盛岡を訪れ「すいぶん遠くまで来てしまった」と開運橋の上で泣く。
そして、再び転勤で盛岡を離れる際に、盛岡から離れるのが辛くて開運橋の上で再び無く。
別れがたく 去りがたく、岩手山を望んでは涙する そうです。
開運橋(盛岡市開運橋通)
ホテルエース盛岡より徒歩で約7分
>> マピオンの地図で表示
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/
この時期だけの、マリオスビル東壁面に巨大ハートマーク!
開運橋のライトアップと一緒に見るのもオススメですよ~☆
開運橋ライトアップについては こちらでご案内♪
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=5940
マリオス(盛岡市盛岡駅西通2丁目9−1)
ホテルエース盛岡より徒歩で約15分
>> マピオンの地図で表示
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/
次回のよ市は2020年4月4日(土) スタート!
2020年4月で47年目 ふれあい楽しい路上買物市・よ市は4月~11月の土曜日開催☆
〔Iwate・Morioka 岩手・盛岡観光情報 Tourist Info/ホテルエース盛岡〕
◆よ市イベントスケジュール◆
11月30日 【閉幕祭】大根いっぱいプレゼント、鮭汁振舞い
(材木町商店街振興組合様より掲載許諾済)
<材木町 よ市>記事下部に地図のリンクがあります
1974年にスタートした<よ市>は、盛岡市材木町の商店街で430mに渡り開催される路上買物市。2019年は第46年目となります。
(4月~11月 毎週土曜日15:10~18:30開催)
歩行者天国となる通りには市外からの出店者も含めると、100店舗以上のお店が出店します。旬の野菜や果物、花、海産物や手作のパン、地ビールなどなどが販売され、お年寄りから家族連れ、小さい子供までと幅広い客層で賑わいます。
ちなみに、江戸時代は北上川の舟運が盛んだったそうで、その頃材木商が多かったことから、材木町と名付けられているとのこと。
歩行者天国は15:00開始で、そこから各店が一斉に準備に入ります。
そして、15:10からよ市がスタート☆
外国特派員協会主催「世界に伝えたい日本のクラフトビール」では、「香りがよく飲む人のことを考えて丁寧に作っているブルワリー」と評価され、グランプリとなった『ベアレン・クラシック』
そのベアレン醸造所直営店<ビアパブ ベアレン>も!
ベアレンについてはコチラに ⇒ https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=7375
普段は店内でベアレン醸造所の工場直送 樽生ビールや、それにピッタリなメニューを楽しむことができます。
そしてよ市の時は・・・
店頭で生ビールを販売☆
そして、リユースカップはお徳♪
さらに、よ市ジョッキ倶楽部もおすすめ!
<よ市>の由来
多種にわたる (萬)
余るほど豊富な (余)
良い商品を (良)
お客様に提供し (与)
満足していただく (喜)
というように、
萬(よろず)、余(よ)、良(よい)、与(よ)、喜(よろこぶ)
というたくさんの意味が込められています。
(材木町商店街ウェブサイトより)
< 材木町 シキザクラ > 盛岡市材木町 郵便局前
撮影日:2019.11.8
シキザクラは春と秋の2回、開花します。
盛岡市内では千手院のシキザクラをよく聞きますが、材木町にもシキザクラがあるんです!
材木町 よ市(盛岡市材木町)
ホテルエース盛岡より歩いて約10分
4月~11月 毎週土曜日15:10~18:30 開催
>> マピオンの地図で表示
※材木町よ市の駐車場はありません。近隣のコインパーキングも台数が少ないので、公共交通機関が便利です。
▼材木町商店街振興組合
http://zaimokucho.com/
この冊子は、岩手大学のまちづくりサークルNPCN製作
盛岡都心循環バス「でんでんむし」沿線のお店や観光スポットを紹介する内容です。
ホテルエース盛岡のロビーにも設置しております。
無料配布TAKE FREEとなっておりますので、見かけたらぜひ(^o^)/
(数に限りがございます)
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/