中央通まちかどマルシェ

【イメージキャラクター】誕生
マルシェの開催スケジュール
第12回 12月9日(土)10時~16時 第13回 12月23日(土)10時~16時
毎月第2・4土曜日、ホテルエース盛岡1F(外・中)にて「中央通まちかどマルシェ」を開催✨
公式X(旧Twitter)⇒https://twitter.com/machi_kado_maru


 
 

中央通まちかどマルシェに【イメージキャラクター】誕生

まちまるちゃん
出店者さんで、イラストなどを手掛ける「こんふぇいと」さんが、マルシェ開催10回目の記念に描いて下さいました✨
ポストカードなどのグッズを「こんふぇいと」さんで販売していますので、ぜひ~★

 
 
=第12回 12月9日(土)出店予定=(11/28現在)
【外ブース】
〇CubanoBarMeeats(クバーノバルミーツ)/ホットサンド・サンドイッチ
〇ジニアス/ドリンク
〇region coffee/coffee
〇サンシーアイ盛岡南店/測定会

【中ブース】
〇スマイルケーキ盛岡/占い
〇happiness baby/tinyteeth歯固め・名入れスプーン・刺繍ストラップ
〇オトメゴコロ永久保存委員会/雑貨・アクセサリー
〇Azure.booth アズールドットブース/ハンドメイド作品
〇白雪納戸/がまぐちカバン
〇ChouChouBlanc シュシュブラン/スカンディアモスアート作品
〇はたけだまさこ/消しゴムハンコ
〇こんふぇいと/和風雑貨・オリジナルイラスト
〇soycocoffee/コーヒー・食品
〇Tstand MORIOKA/お茶・プリン
〇ワクトコ/パン販売
 

岩手県ご当地スタンド
『MORIOKA』や『IWATE』などを販売
(数量限定です)
 
  
過去の様子

◆京都利休の生わらび餅◆

◆白雪納戸◆

◆soycocoffee◆

◆はたけだまさこ(消しゴムハンコ)◆

◆kitchencoco◆

 
 

◆一恩◆

◆カピリナマハロ◆

◆Genius・region coffee◆

◆ワクトコ◆

◆happiness baby◆

◆Polaie(ポライエ)◆

◆オトメゴコロ永久保存委員会◆

◆Paradox◆

◆こんふぇいと◆

かごバッグの販売ブース

さんさスパークの販売ブース

岩手県ご当地スタンド MORIOKAスタンド

岩手県ご当地スタンド『MORIOKAスタンド』をマルシェにあわせて販売しました♪
  
 

◆カピリナマハロ◆

◆夢ジェラート◆

◆region coffee◆

◆一恩◆

◆Famer兼業農家◆

◆happiness baby◆

◆こんふぇいと◆

◆Paradox◆

 
 
=出店等のお問い合わせ=
チラシに掲載の『中央通まちかどマルシェ実行委員会』へお願いします。
(ホテルエース盛岡は協賛の為、お答えしかねます)

東北文化の日【岩手県】

「東北文化の日」とは
2010年度(平成22年度)から、10月の最終土曜日とその翌日の日曜日(10月最後の週末)を「東北文化の日」とし、東北6県および仙台市が東北の文化に関する情報を一体となって発信しようとするイベントです。
2023年度の東北文化の日は『10月28日、29日』で、そこから約1カ月の間に美術館や博物館などの文化施設の無料展示や体験教室などを行うそうです。
 
 
=東北文化の日2023= 岩手県内で無料特典が実施される施設

【通年】
盛岡市都南歴史民俗資料館
宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム ※高校生以下無料
宮沢賢治イーハトーブ館
北上市立博物館和賀分館
久慈市文化会館(アンバーホール)
奥州市武家住宅資料館
奥州市文化会館分室 めんこい美術館
奥州市埋蔵文化財調査センター ※高校生以下無料(常設展示)

11/1(水)~11/3(金・祝)
一関市博物館

11/3(金・祝)
大船渡市立博物館
北上市立博物館
芦東山記念館

10/28(土)~11/5(日)
宮古市北上山地民族資料館

11/1~11/3(金・祝)
岩手大学農学部附属農業教育資料館

11/3(金・祝)
岩手県立博物館
盛岡市遺跡の学び館
盛岡てがみ館
岩手県立農業ふれあい公園農業科学博物館
石神の丘美術館
矢巾町歴史民俗資料館
田野畑村民族資料館
御所野縄文博物館

11/3(金・祝)~11/4(土)
原敬記念館
盛岡市先人記念館

11/3(金・祝)~11/5(日)
二戸市立二戸歴史民俗資料館
二戸市立浄法寺歴史民俗資料館

11/19(日)
盛岡市遺跡の学び館 ※特別講演会の聴講者
 
※東北文化の日ガイドブックより引用
※実施されるイベント等については、下にあるURLからご確認下さい
※記事作成時点での情報です
 
  
岩手県の東北文化の日についてはコチラもどうぞ
https://www.pref.iwate.jp/event/bunka/tohokubunka-2023.html

2023年に行くべき 岩手・盛岡 宝探しの旅

盛岡で『わんこそば世界大会』も開催!?
「2023年に行くべき 岩手・盛岡 宝探しの旅」として

もりおかプレミアムまちあるき
・ここでしか飲めない限定の手造り酒を味わえる盛岡の伝統酒酒蔵ツアー
・盛岡を代表する歴史的建築で楽しめる二日間だけの限定ジャズライブ&カフェ

ビストロわんこ
(岩手の文化、芸能、歴史を堪能するプレミアムな屋外レストラン)
・世界遺産平泉観自在王院跡特設会場 9/23,24
・盛岡城跡公園特設会場 9/29,30,10/1
・世界遺産橋野鉄鉱山特設会場 10/7.8
・世界遺産御所野縄文公園特設会場 10/14.15

わんこそば世界大会
・体験会 もりおか歴史文化館 9/30
・世界大会 盛岡城跡公園(岩手公園) 10/1

詳細は
https://iwatetabi.jp/
にてご確認下さ~い♪

盛岡八幡宮神事 南部流鏑馬 | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)

Annually Sep. 16
盛岡秋まつり最終日の9/16
最終日の神事のやぶさめも注目!
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕
 


 

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2
 
<盛岡八幡宮 南部流鏑馬>記事下部に地図のリンクがあります
 南部第13代守行公が応永25年(1418)、三戸にいた頃、櫛引八幡宮へ天下泰平・国家安穏・南部保全・子孫繁栄を祈願して行ったのがはじまりです。当宮では、延宝9年(1681)から明治40年(1907)頃まで続き、昭和25年(1950)、再び復活しました。
 良馬にまたがった射手奉行(いてぶぎょう)が3本ずつの矢を三度放って、その命中率を競うものです。五穀豊饒、国家の安泰、氏子たちの家内安全を祈願する祭典です。

 延宝9年(1681)、八幡宮初の神事流鏑馬では、総指揮官ともいえる総奉行には佐藤甚之丞が務めました。このときの成績は矢の数27本の内、はずれた矢は2本だけでした。当日は藩主、奥方、若殿、姫君、藩の重役たちが見学し、町内の人々も土手の上の見物席から見学したということです。
(盛岡八幡宮様ウェブサイトhttps://www.morioka8man.jp/より引用)
 

▼2023年の南部流鏑馬の様子[4K]
https://youtu.be/K3W1I7Ya8QI

(特別な許可を得て撮影しております)
 
川原祓儀(2023年9月16日撮影)


 
 
南部流鏑馬(2023年9月16日撮影)


(特別な許可を得て撮影しております)
 
 
川原祓儀(2019年9月16日撮影)
流鏑馬の当日 早朝に盛岡八幡宮から中津川に向かい、その川原にて弓を射るなどの奉仕員と馬が祓い清められます。


  
 
南部流鏑馬(2019年9月16日撮影)


(特別な許可を得て撮影しております)

射手奉行のあとに続く介添奉行は、射手奉行が駆けた後から「よういたりや」との掛け声をかけて馬場を駆け抜けます。射手奉行を褒め称えているのです。

2019年南部流鏑馬 射手奉行と介添奉行
一の射手奉行 菊池 茂勝さん(7回目の全的中でした)
二の射手奉行 櫻田 功さん
三の射手奉行 大森 康次さん
一の介添奉行 中澤 巧さん
二の介添奉行 向井田 斉さん
三の介添奉行 赤澤 赳さん

▼2019年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

https://youtu.be/i-zyWixa89w

▼2018年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

▼2017年の南部流鏑馬の様子[4K]
〔英語による説明あり〕

▼2016年の南部流鏑馬の様子☆

盛岡八幡宮の南部流鏑馬は、盛岡秋まつり最終日9/16に行われています。

盛岡八幡宮(盛岡市八幡町13−1)
 ホテルエース盛岡より徒歩で約25分
 >> マピオンの地図で表示 

▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

盛岡さんさ踊り Morioka Sansa Odori Festival | 岩手・盛岡の観光(Iwate・Morioka)

Annually Aug. 1, 2, 3 and 4 (4 days)
2023年は『パレードエリアが県庁前から映画館通り』の他は通常開催!
開催期間 8/1~8/4
Morioka Sansa Odori Festival・盛岡三颯舞・盛冈三飒舞・모리오카 산사오도리 축제
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕

 
 

1.盛岡さんさ踊り パレード
2.当日習って参加!『さんさおへれんせ集団』
3.さんさ踊りの起源

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2

 
 
盛岡さんさ踊り パレード
<第46回 盛岡さんさ踊り>
2023年は8月1日(火)~4日(金) 18:00~21:00の開催! 
今年の参加団体は197団体 約2万3千人が出演見込
(昨年度の参加団体は195団体 約1万2百人が出演)
最終日の8月4日には『世界一の太鼓大パレード』『大輪踊り(だいわおどり)』でグランドフィナーレ!

▼[4K]盛岡さんさ踊り2023 初日のミスさんさ・ミス太鼓連
スタートからゴールまでパレードへ帯同してます(特別な許可を得ての撮影)

https://youtu.be/2ahg5TokByM

(特別な許可を得ての撮影です)
 
2023 最終日(8月4日)の様子

 
2023 初日(8月1日)の様子


 

▼ 最終日8/4 『 太鼓大パレード』(参加団体のたたき手による「さんさ太鼓のみ」のパレード)
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=13178

▼ミスさんさ踊りのお披露目 三ツ石神社で奉納演舞についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1740

パレード当日に習って参加できる『さんさおへれんせ集団』
統一さんさ踊り2番「七夕くずし」を練習して、パレードに参加できる体験型企画『さんさおへれんせ集団』
歴代ミスさんさ踊りなどによる「さんさおへれんせ師匠」等が踊りの指導やサポート!

▼さんさおへれんせ集団についての公式HPはコチラ
https://sansaodori.jp/join/index.php#oherense
 
 
【ギネス記録】
2014年6月29日 再び盛岡さんさ踊りがギネス記録を塗り替え、名実ともに世界一の太鼓パレードとなっています
▼ギネス記録認定についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1479

  
 

さんさ踊りの起源
藩政時代から受け継がれてきたさんさ踊りの起源は、三ツ石神社の三ツ石伝説に由来しています。

その昔、この地方には羅刹という鬼が住んでいたそうです。
羅刹が悪事をはたらくので、人々が三ツ石の神様に祈願したところ、神様が羅刹を捕らえ、境内にある巨大な三ツ石に縛りつけました。
そして、二度と悪さをせず、この地方にやってこないことも誓わせ、岩に約束のしるしとして手形を押させたということです。

▼さんさ関連の動画リスト

この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源といわれ、また二度とこの地に来ないことを誓ったことが盛岡の別名「不来方(こずかた)」の由来となったとも。
鬼がいなくなり、人々が喜んで神様に捧げた感謝の踊りが、盛岡市近郊に伝わる「さんさ踊り」の起源と言われています。

多くの市民が親しみをもち、各地で独自に受け継がれてきた「さんさ踊り」を基に「統合さんさ踊り」が誕生し、『盛岡さんさ踊り』が祭りとして昭和53年に始まりました。

さんさ踊りの掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」とは、『幸呼来』と漢字で表し、意味は【幸せを呼ぶ】だそうです。
ぜひ一緒に踊って、幸せを呼び込みましょう♪
(当日参加も可能 詳しくはコチラ⇒https://sansaodori.jp/join/index.php#oherense

▼三ツ石神社についてはコチラ♪
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=877

▼伝統さんさ踊り競演会 ミスさんさ集団についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=5253
 
▼盛岡さんさ踊り公式HP
https://www.sansaodori.jp/ 

 
▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

盛岡さんさ踊り 太鼓大パレード(最終日) Morioka Sansa Odori Festival | 岩手・盛岡の観光(Iwate・Morioka)

8/4の最終日に行われる世界一の「太鼓大パレード」
参加団体のたたき手による「さんさ太鼓のみ」で行う、2014年に「和太鼓同時演奏記録」世界一を達成ギネス記録を記念したパレードです
・福呼太鼓大パレード
・栄夜差太鼓大パレード
・七夕くずし太鼓大パレード
(特別な許可を得ての撮影)
Morioka Sansa Odori Festival・盛岡三颯舞・盛冈三飒舞・모리오카 산사오도리 축제
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕

 

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2
 

<第46回 盛岡さんさ踊り>
2023年は8月1日(火)~4日(金) 18:00~21:00の開催! 
今年の参加団体は197団体 約2万3千人が出演見込
(昨年度の参加団体は195団体 約1万2百人が出演)
最終日の8月4日には『世界一の太鼓大パレード』と『大輪踊り(だいわおどり)』でグランドフィナーレ!

▼[4K]盛岡さんさ踊り2023 最終日8/4の『太鼓大パレード』
(特別な許可を得ての撮影)

https://youtu.be/Bqj-EgqhXJI

 
  
▼盛岡さんさ踊り ミスさんさ・ミス太鼓連の演舞についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=3126

▼ミスさんさ踊りのお披露目 三ツ石神社で奉納演舞についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1740

【ギネス記録】
2014年6月29日 再び盛岡さんさ踊りがギネス記録を塗り替え、名実ともに世界一の太鼓パレードとなっています
▼ギネス記録認定についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1479
 

藩政時代から受け継がれてきたさんさ踊りの起源は、三ツ石神社の三ツ石伝説に由来しています。

その昔、この地方には羅刹という鬼が住んでいたそうです。
羅刹が悪事をはたらくので、人々が三ツ石の神様に祈願したところ、神様が羅刹を捕らえ、境内にある巨大な三ツ石に縛りつけました。
そして、二度と悪さをせず、この地方にやってこないことも誓わせ、岩に約束のしるしとして手形を押させたということです。

▼さんさ関連の動画リスト

この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源といわれ、また二度とこの地に来ないことを誓ったことが盛岡の別名「不来方(こずかた)」の由来となったとも。
鬼がいなくなり、人々が喜んで神様に捧げた感謝の踊りが、盛岡市近郊に伝わる「さんさ踊り」の起源と言われています。

多くの市民が親しみをもち、各地で独自に受け継がれてきた「さんさ踊り」を基に「統合さんさ踊り」が誕生し、『盛岡さんさ踊り』が祭りとして昭和53年に始まりました。

さんさ踊りの掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」とは、『幸呼来』と漢字で表し、意味は【幸せを呼ぶ】だそうです。
ぜひ一緒に踊って、幸せを呼び込みましょう♪
(当日参加も可能 詳しくはコチラ⇒https://sansaodori.jp/join/index.php#oherense

▼三ツ石神社についてはコチラ♪
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=877

▼伝統さんさ踊り競演会 ミスさんさ集団についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=5253
 
▼盛岡さんさ踊り公式HP
https://www.sansaodori.jp/ 

 
▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

盛岡さんさ踊り 交通規制


◆盛岡さんさ踊り交通規制◆
8月1日~4日 盛岡さんさ踊りが開催されます!
開催期間 ホテル周辺の交通規制がございます。
通行止め時間帯になりますと、ホテルへの侵入ルートが限られます。

期間内にお越しの方は、お気をつけください。

▼さんさ踊り交通規制図
https://sansaodori.jp/pdf/2023_kotsukiseizu.pdf

ミスさんさ踊りのお披露目 三ツ石神社で奉納演舞 | 岩手・盛岡の観光(Iwate・Morioka)

2023年ミスさんさ踊り 初お披露目♪
Morioka Sansa Odori Festival・盛岡三颯舞・盛冈三飒舞・모리오카 산사오도리 축제
〔Morioka・Iwate 岩手・盛岡観光情報 Tourist Info/ホテルエース盛岡〕

 

 

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2

▼ミスさんさ踊り 2023奉納演舞の様子を動画[4K]で

https://youtu.be/4_MWWSTlTyg

<三ツ石神社への奉納演舞>ミスさんさ踊りのお披露目です♪
超快晴となったこの日、今年も盛岡さんさ踊りの成功と安全を祈願し、さんさ踊り起源の地ともいわれる三ツ石神社で演舞奉納が2023年7月25日(火)10:30から行われました。


(特別な許可を得ての撮影です)
 

▼2022年の奉納演舞の様子[4K]

https://youtu.be/-0hqQLB_3CE


 
 

▼2019年の奉納演舞の様子[4K]

https://youtu.be/wYaVZgo3JrY

▼2018年の奉納演舞の様子


 

▼2017年の奉納演舞の様子


 

▼2016年の奉納演舞の様子

▼盛岡さんさ踊りについてはコチラ♪
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=3126

▼伝統さんさ踊り競演会 ミスさんさ集団についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=5253

▼三ツ石神社についてはコチラ♪
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=877 
三ツ石神社(盛岡市名須川町2−1)
 ホテルエース盛岡より徒歩で約20分
 >> マピオンの地図で表示

 
▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

▼観光スポット情報 ホテルエース盛岡から
徒歩10分圏内徒歩20分圏内徒歩30分圏内車で30分圏内車で30分以上

 

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

【酒買地蔵尊例大祭】盛岡 材木町 | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)

2023年は開催!
〔Morioka・Iwate 岩手・盛岡観光情報 Tourist Info/ホテルエース盛岡〕


 
2023年のスケジュール

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2

<酒買地蔵尊例大祭>記事下部に地図のリンクがあります
開催日:2023年7月29日(土)、30日(日)

▼動画(以前作成したものですが)はこちら!


 
P1160667 1365
盛岡市材木町と永祥院では、7月のおわり近くに酒買地蔵尊祭が行われます。
谷藤盛岡市長をはじめ、盛岡市内の蔵元「あさ開」「菊の司」「桜顔」というお酒にまつわる方々による御堂開きから始まります。
酒買地蔵にちなんで、きき酒コンテストやら、輪投げ大会、ビンゴ大会etc・・・
土曜日は材木町のよ市もあるので、さらに一層の賑わいがあります♪

P1160760 1365

<酒買地蔵尊>
むかし、材木町のある酒屋さんに、毎晩お酒を買いにくる物言わぬ小僧がおりました。

ある晩のこと、 貸した小樽を返さぬことに腹を立てた番頭は、客の小僧の頭を木槌でなぐってしまいました。
けれども、よろよろ帰って行く小僧さんの身を案じた酒屋の主人は、そっとあとをつけました。

このお堂の前(永祥院(えいしょういん)のお堂)まで来ると、不思議に姿が見あたりません。
驚いてお堂の中をのぞいてみると、何と貸した小樽が山のようになっています。

ふとお地蔵さんを見上げると、眉間に傷がついているではありませんか。
「お客様には親切にしてお上げなさい」
と酒屋さんの耳に鈴のような声がきこえました。
「勿体ないことをした、毎晩このお地蔵様が化身されてお酒を買いに来られたのだ」 と心から悔やみました。

その後、親切第一に商売に励み、 縁日にはお酒を供えておまつりをしました。
お店は大繁盛、健康にも恵まれ、賢い子宝にも恵まれました。
(酒買地蔵堂 酒買地蔵尊由来記より)

材木町といえば『よ市』!
▼よ市についてはコチラ☆
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=874 

酒買地蔵尊(盛岡市材木町)
 ホテルエース盛岡より徒歩で約10分
 >> マピオンの地図で表示 
 

 
▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811

チャグチャグ馬コ Chagu Chagu Umako Festival | 岩手・盛岡の観光(Iwate・Morioka)

2023年の開催日は6月10日(土)
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕

 

(天候が良かった年に撮影)

▼岩手・盛岡 観光情報はこちらにも▼

YouTube-logo-full_color 2
 
<チャグチャグ馬コ>
毎年6月の第2土曜日に行われます、みちのくの初夏を彩る風物詩
滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで、約14kmを行進するお祭です。
馬たちの、華やかな装束が目に飛び込んできます。
たくさん付けられた、歩くたびに鳴る鈴の音が「チャグチャグ」と聞こえることころに祭りの名前が由来していると言われています。

▼パレードのルート案内図は滝沢市公式HPからどうぞ
https://www.city.takizawa.iwate.jp/01chag
 
 

▼[4K]チャグチャグ馬コ 2023
鬼越蒼前神社にてパレード出発地点の様子を撮影

https://youtu.be/ZtGGs1q8Sv0

◆2023年6月10日(土)鬼越蒼前神社前の様子(2023年の参加は62頭)

◆2023年6月10日(土)盛岡市大通の様子


 

▼チャグチャグ馬コ 2022の様子[4K]

https://youtu.be/7yNppXAal_E

 
◆2022年6月11日(土)の様子(2022年の参加は58頭)


 
 

▼チャグチャグ馬コ 写真撮影会 2022の様子[4K]

https://youtu.be/seqQ4nQPdMM

 
 
◆2022年写真撮影会の様子


 
 
◆2019年は雨と風の天候の中 開催されました


 

◆◇◆こちらは天気の良かった年の様子◆◇◆

 

無病息災と五穀豊穣を祈願したのが始まりで、馬の鈴の音が国の無形文化財「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。

 

行進の途中、数か所に馬コの休憩場所があり、そこは馬コとのふれあいもできる撮影ポイントともなっています。

前日の金曜日には『チャグチャグ馬コ 写真撮影会』が開催され、岩手県内外から多くの方が集まります。

 

 

そうそう、沿道にはこんなコも☆

チャグチャグ馬コは『晴れの特異日』言われますが、1958年に晴れの特異日の6月15日に開催日が変更されており、その後の晴れの印象が残っている為かと。
2001年には現在の開催日、毎年6月の第2土曜日に変更されています。

チャグチャグ馬コ 写真撮影会:チャグチャグ馬コの前日に開催

チャグチャグ馬コ(国の無形民俗文化財):毎年6月 第2土曜日開催

▼チャグチャグ馬コ動画 まとめです

 

 
▼Instagramでも情報発信中☆

インスタ アイコン https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/

▼観光スポット情報 ホテルエース盛岡から
徒歩10分圏内徒歩20分圏内徒歩30分圏内車で30分圏内車で30分以上

 

岩手県盛岡市中央通2丁目11-35
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811