いわて旅応援プロジェクトご利用で盛岡にお越しの際は検討してみては?
6月30日まで 延長決定!
盛岡ナイトツアー(注:ホテルでは予約できません)
予約 問い合わせ トラベルリンク(株)
盛岡さんさ踊り Morioka Sansa Odori Festival | 岩手・盛岡の観光(Iwate・Morioka)
Annually Aug. 1, 2, 3 and 4 (4 days)
2022年は3年ぶりの開催へ!
開催期間 8/1~8/4
パレードに使用する車線を4 ⇒ 3車線に減らし、その分を観客用に充て密集を避ける などが決まっています
Morioka Sansa Odori Festival・盛岡三颯舞・盛冈三飒舞・모리오카 산사오도리 축제
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕
<第42回 盛岡さんさ踊り>
2019年は8月1日(木)~4日(日) 18:00~21:00の開催!
(参加団体は253団体 約3万5千5百人が出演)
最終日の8月4日には『世界一の太鼓大パレード』『大輪踊り(だいわおどり)』でグランドフィナーレ!
(特別な許可を得て撮影しております)
https://youtu.be/UVSe0–cOhg
【ギネス記録】
2014年6月29日 再び盛岡さんさ踊りがギネス記録を塗り替え、名実ともに世界一の太鼓パレードとなっています☆
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1479
その昔、この地方には羅刹という鬼が住んでいたそうです。
羅刹が悪事をはたらくので、人々が三ツ石の神様に祈願したところ、神様が羅刹を捕らえ、境内にある巨大な三ツ石に縛りつけました。
そして、二度と悪さをせず、この地方にやってこないことも誓わせ、岩に約束のしるしとして手形を押させたということです。
▼さんさ関連の動画リスト
この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源といわれ、また二度とこの地に来ないことを誓ったことが盛岡の別名「不来方(こずかた)」の由来となったとも。
鬼がいなくなり、人々が喜んで神様に捧げた感謝の踊りが、盛岡市近郊に伝わる「さんさ踊り」の起源と言われています。
多くの市民が親しみをもち、各地で独自に受け継がれてきた「さんさ踊り」を基に「統合さんさ踊り」が誕生し、『盛岡さんさ踊り』が祭りとして昭和53年に始まりました。
さんさ踊りの掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」とは、『幸呼来』と漢字で表し、意味は【幸せを呼ぶ】だそうです。
ぜひ一緒に踊って、幸せを呼び込みましょう♪
(当日参加も可能 詳しくはコチラ⇒http://www.sansaodori.jp/join/)
▼伝統さんさ踊り競演会 ミスさんさ集団についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=5253
▼ミスさんさ踊りのお披露目 三ツ石神社で奉納演舞についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1740
▼三ツ石神社についてはコチラ♪
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=877
▼盛岡さんさ踊り公式HP
http://www.sansaodori.jp/
<三ツ石神社への奉納演舞>ミスさんさのお披露目♪
日時:7月24日(火) 10:30~
場所:三ツ石神社
<盛岡さんさ踊り前夜祭>
日時:7月31日(火) 13:00~20:00
場所:JR盛岡駅前 滝の広場
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811
チャグチャグ馬コ Chagu Chagu Umako Festival | 岩手・盛岡の観光(Iwate・Morioka)
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕
(天候が良かった年に撮影)
https://youtu.be/Ds5g3jjULdY?list=PL5ph1QrQ4ZqRVMpjdqBdoYmbymNceOA0Q
<チャグチャグ馬コ>
毎年6月の第2土曜日に行われます、みちのくの初夏を彩る風物詩
滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで、約14kmを行進するお祭です。
約90頭の馬たちの、華やかな装束が目に飛び込んできます。
たくさん付けられた、歩くたびに鳴る鈴の音が「チャグチャグ」と聞こえることころに祭りの名前が由来していると言われています。
◆2019年は雨と風の天候の中 開催されました
◆◇◆こちらは天気の良かった年の様子◆◇◆
無病息災と五穀豊穣を祈願したのが始まりで、馬の鈴の音が国の無形文化財「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。
行進の途中、数か所に馬コの休憩場所があり、そこは馬コとのふれあいもできる撮影ポイントともなっています。
前日の金曜日には『チャグチャグ馬コ 写真撮影会』が開催され、岩手県内外から多くの方が集まります。
そうそう、沿道にはこんなコも☆
2001年には現在の開催日、毎年6月の第2土曜日に変更されています。
チャグチャグ馬コ 写真撮影会:チャグチャグ馬コの前日に開催
チャグチャグ馬コ(国の無形民俗文化財):毎年6月 第2土曜日開催
▼滝沢市公式HPもどうぞ♪
http://www.city.takizawa.iwate.jp/01chag
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811
いわて旅応援プロジェクト 好評承り中
いわて旅応援プロジェクト予約受付中
北海道・東北在住の方限定(青森在中の方4月11日より)
素泊りプラン 実質1円から ご宿泊可能です
(4001円 助成金2000円割引 地域振興クーポン2000円付き)
4月28日宿泊分までです お急ぎください
ご予約は当社ホームページ 他WEBからのみとなります
いわて旅応援プロジェクト 期間延長 5月31日宿泊分まで(GW除く)
宿泊者限定(先着順) 銀河のしずくプレゼント!
盛岡のビジネスホテルでは当館だけ!
癒し旅×銀河のしずくキャンペーン実施中
宿泊者限定(数量限定 先着順)
アンケートにお答えいただくと
銀河のしずく(おひとり様最大2Kg)プレゼント!
(アンケート用紙はロビーにご用意しています)
ご宿泊のご予約は
ホテルエース盛岡 公式
または
楽天トラベル
じゃらん
にてどうぞ♪
裸参り(2022年もすべて中止) | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)
※2022年は2021年と同様、すべて中止とのことです。
https://odette.or.jp/?p=1166
今年1年の無病息災・豊年を祈願する
盛岡に藩政時代よりつたえられてきた「裸参り」
Hadaka Mairi to be handed down from old days in Morioka
Pray for health of one year this year
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕
= 盛岡市内で裸参りを観ることができるチャンスは6回 =
2020年1月11日(土) 17:00~ 材木町商店街南口 ⇒ 栄澤稲荷神社へ参拝
⇒ 北方面から戻り路地から永祥院へ
2020年1月12日(日) 16:00~ 仙北町駅 ⇒ 不退院内の虚空蔵堂へ
2020年1月14日(火) 17:30~ 盛岡視覚支援学校前 ⇒ 教浄寺へ
2020年1月15日(水) 16:45~ 肴町商店街 ⇒ 盛岡八幡宮
2020年1月18日(土) 18:00~ 夕顔瀬地区コミュニティセンター
⇒ 北銀城西支店 ⇒ 浅草観世音
2020年1月26日(日) 16:30~ 第六分団(本町通内丸病院向かい) ⇒ 桜山神社
〔English description is displayed〕
盛岡市内で先陣を切って行われた仙北での裸参り。
盛岡市消防団第1分団による裸参りは、氷点下の気温の中 仙北町駅を出発し、約1時間をかけて不退院内の 虚空蔵堂へと向かいます。
※団体の隊列の途中を横切ることは、願掛けが途切れ縁起が悪いとして嫌われます。向こう側へ横断する場合は団体が通過してからとなります。(提灯が目印となります)
仙北町駅(盛岡市仙北二丁目)
>> マピオンの地図で表示
材木町商店街(盛岡市材木町)
ホテルエース盛岡より歩いて約10分
>> マピオンの地図で表示
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811
【酒買地蔵尊例大祭】盛岡 材木町 | 岩手・盛岡の観光(Morioka・Iwate)
2021年も例大祭は中止ですがお堂開きは行われ、ご参拝可能です。
〔Morioka・Iwate 岩手・盛岡観光情報 Tourist Info/ホテルエース盛岡〕
2019年のスケジュール
<酒買地蔵尊例大祭>記事下部に地図のリンクがあります
開催日:2019年7月27日(土)11:00~、28日(日)14:00~
盛岡市材木町と永祥院では、7月のおわり近くに酒買地蔵尊祭が行われます。
谷藤盛岡市長をはじめ、盛岡市内の蔵元「あさ開」「菊の司」「桜顔」というお酒にまつわる方々による御堂開きから始まります。
酒買地蔵にちなんで、きき酒コンテストやら、輪投げ大会、ビンゴ大会etc・・・
土曜日は材木町のよ市もあるので、さらに一層の賑わいがあります♪
むかし、材木町のある酒屋さんに、毎晩お酒を買いにくる物言わぬ小僧がおりました。
ある晩のこと、 貸した小樽を返さぬことに腹を立てた番頭は、客の小僧の頭を木槌でなぐってしまいました。
けれども、よろよろ帰って行く小僧さんの身を案じた酒屋の主人は、そっとあとをつけました。
このお堂の前(永祥院(えいしょういん)のお堂)まで来ると、不思議に姿が見あたりません。
驚いてお堂の中をのぞいてみると、何と貸した小樽が山のようになっています。
ふとお地蔵さんを見上げると、眉間に傷がついているではありませんか。
「お客様には親切にしてお上げなさい」
と酒屋さんの耳に鈴のような声がきこえました。
「勿体ないことをした、毎晩このお地蔵様が化身されてお酒を買いに来られたのだ」 と心から悔やみました。
その後、親切第一に商売に励み、 縁日にはお酒を供えておまつりをしました。
お店は大繁盛、健康にも恵まれ、賢い子宝にも恵まれました。
(酒買地蔵堂 酒買地蔵尊由来記より)
材木町といえば『よ市』!
▼よ市についてはコチラ☆
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=874
酒買地蔵尊(盛岡市材木町)
ホテルエース盛岡より徒歩で約10分
>> マピオンの地図で表示
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811
いわて旅応援プロジェクト
盛岡の宿応援割
盛岡の宿応援割ご利用のお客様
岩手の旅応援プロジェクトとの併用が可能
ご不明な点はお気軽にご相談下さい