Annually Aug. 1, 2, 3 and 4 (4 days) 新型コロナウィルス感染症拡大を踏まえ、中止が決定
2020年も8月1日~4日の開催予定
▼令和2年盛岡さんさ踊り中止のお知らせ
http://www.sansaodori.jp/pdf/mayor_comment.pdf
Morioka Sansa Odori Festival・盛岡三颯舞・盛冈三飒舞・모리오카 산사오도리 축제
〔Morioka・Iwate,Japan Tourist Info/岩手・盛岡観光情報〕
2020年の盛岡さんさ踊りは中止の方向で検討に入ったとのことです。
<第42回 盛岡さんさ踊り>
2019年は8月1日(木)~4日(日) 18:00~21:00の開催!
(参加団体は253団体 約3万5千5百人が出演)
最終日の8月4日には『世界一の太鼓大パレード』『大輪踊り(だいわおどり)』でグランドフィナーレ!
(特別な許可を得て撮影しております)
https://youtu.be/UVSe0–cOhg
【ギネス記録】
2014年6月29日 再び盛岡さんさ踊りがギネス記録を塗り替え、名実ともに世界一の太鼓パレードとなっています☆
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1479
その昔、この地方には羅刹という鬼が住んでいたそうです。
羅刹が悪事をはたらくので、人々が三ツ石の神様に祈願したところ、神様が羅刹を捕らえ、境内にある巨大な三ツ石に縛りつけました。
そして、二度と悪さをせず、この地方にやってこないことも誓わせ、岩に約束のしるしとして手形を押させたということです。
▼さんさ関連の動画リスト
この岩に手形を押したことが「岩手」の県名の起源といわれ、また二度とこの地に来ないことを誓ったことが盛岡の別名「不来方(こずかた)」の由来となったとも。
鬼がいなくなり、人々が喜んで神様に捧げた感謝の踊りが、盛岡市近郊に伝わる「さんさ踊り」の起源と言われています。
多くの市民が親しみをもち、各地で独自に受け継がれてきた「さんさ踊り」を基に「統合さんさ踊り」が誕生し、『盛岡さんさ踊り』が祭りとして昭和53年に始まりました。
さんさ踊りの掛け声「サッコラ チョイワヤッセ」とは、『幸呼来』と漢字で表し、意味は【幸せを呼ぶ】だそうです。
ぜひ一緒に踊って、幸せを呼び込みましょう♪
(当日参加も可能 詳しくはコチラ⇒http://www.sansaodori.jp/join/)
▼伝統さんさ踊り競演会 ミスさんさ集団についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=5253
▼ミスさんさ踊りのお披露目 三ツ石神社で奉納演舞についてはコチラ
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=1740
▼三ツ石神社についてはコチラ♪
https://www.hotel-ace.co.jp/blog/?p=877
▼盛岡さんさ踊り公式HP
http://www.sansaodori.jp/
<三ツ石神社への奉納演舞>ミスさんさのお披露目♪
日時:7月24日(火) 10:30~
場所:三ツ石神社
<盛岡さんさ踊り前夜祭>
日時:7月31日(火) 13:00~20:00
場所:JR盛岡駅前 滝の広場
https://www.instagram.com/hotel_ace_morioka/
ホテルエース盛岡
Tel:019-654-3811